私は休みの日にアパートの部屋の掃除をします。
時間が無いので30分で掃除を終わらせます。
まず、トイレから掃除します。
その時にバケツに3個分ほど水を入れて用意しておきます。
そしたら、一回一回バケツの水を変えずに済みます。
間取りが1Kなので、玄関と6畳の間に台所と廊下が有ります。Continue reading →
私は休みの日にアパートの部屋の掃除をします。
時間が無いので30分で掃除を終わらせます。
まず、トイレから掃除します。
その時にバケツに3個分ほど水を入れて用意しておきます。
そしたら、一回一回バケツの水を変えずに済みます。
間取りが1Kなので、玄関と6畳の間に台所と廊下が有ります。Continue reading →
私は室内でロードバイクを保管しているのですが、先日壁紙にタイヤをこすりつけてしまい、真っ白な壁紙に真っ黒な汚れをつけてしまいました…。
賃貸住宅に住んでいるので、できるだけきれいな状態に戻したいといろいろ調べていたところ、「セスキ炭酸ソーダ」がいいらしいという情報をキャッチしました。Continue reading →
「家の中を綺麗にしたいけど、まずどんな掃除をすれば良いのだろう…?」
一人暮らしや新生活を始めた方は慣れない暮らしに悩むことも多いと思います。
そこで今回は、おうちでの掃除の基本をご紹介します!Continue reading →
真っ白なタイルの目地に、いつの間にか発生してしまう嫌な黒カビ。
そんな黒カビを落とすための掃除用具やカビ取り剤はたくさんありますが、自然に優しく、お財布にも優しい「重曹」を使ったカビ取りの方法を紹介します。
重曹を使ったカビ取りの利点は自然やお財布に優しいというだけでなく、ほかに「キッチンでも安心して使える」ということがあります。
なぜなら重曹は野菜のアク抜きや、パンやケーキを膨らませるなど料理にも使うためです。
市販の薬剤を用いたカビ取りに抵抗があったという方には、ぜひオススメしたい掃除方法です。
重曹はスーパーやホームセンター、100円均一などで購入できます。
値段は、少量のサイズが100円~1キログラム入ったお得サイズのものでも、500円くらいで購入することができます。
カビ取りに使う重曹は、料理用・掃除専用のどちらでも使用できます。
ただ、コストパフォーマンス的には掃除専用のものが断然お得。
広い面のカビ取りなどに使いたい場合は、たっぷり入った掃除専用のものを購入してください。
それでは、掃除の手順です。
まず重曹の他に用意する物がいくつかあります。
用意する物は、お椀やお皿など水の漏らない容器。
(使い捨てにするなら、カップラーメンの容器などを洗って利用することができます)
ほかに、スプーンなどかき混ぜるために必要なもの。
(こちらも、アイスのヘラなどがあれば掃除後の片付けが楽ちんです)
そのほか、食品用ラップフィルムが必要です。
はじめに、掃除に必要な量の重曹を水で溶き、重曹ペーストを作ります。
水の量は多くてもいけません。
目安となる重曹ペーストの硬さは歯磨き粉ほど。
少しずつ様子を見ながら水を加えてください。
重曹がしっかり水と混ざるように、スプーンやヘラでよく練ります。
練ったものをタイルの目地に埋め込むように、スプーンやヘラを使って塗り付けていきます。
目地に付けた重曹が乾かないように、食品用ラップフィルムをタイルに貼り付けパックします。
そのまま、約30分ほど放置。
ラップをはがし、布巾などで塗り付けた重曹を綺麗に拭き取ります。
(はがしたラップは捨てず、重曹を塗りつけた場所の下に敷いて、こぼれ落ちてくる重曹を拾い受けるのに使えますよ!)
これで黒カビがスッキリ綺麗に無くなり、真っ白な目地が復活します。
使用した容器や布巾などについた重曹は水で洗って排水口に流れても大丈夫。
重曹は、自然に帰る(分解する)ので自然にも優しい掃除というわけです。
皆さんぜひ一度、「重曹」を使ったカビ取り掃除をお試しください。
食器洗いが苦手な方や、すっきりとキッチンがなかなか片付かないなどお困りの方に是非オススメしたい方法があります。
それはずばり、食器かごを撤去することです。
筆者は、これまで長年食器かごの手入れに悩まされていた一人でした。Continue reading →
キッチンの壁に付いた油汚れは、調理の時の油跳ねの後です。
油汚れは、付いて直ぐであればサラサラしているので簡単に落とせます。
しかし時間が経ってしまうと、べたべたの汚れになってしまい固まって取りにくくなります。Continue reading →
年末の大掃除や使って数ヶ月経ってお掃除をしようとしても、ホコリと油でベタベタの換気扇フィルターを見ると「ちょっと手をだしにくいな」と思う方も多いと思います。
私自身も、スプレータイプのガスコンロ周り用の洗剤を使って毎年ゴシゴシとお掃除をしていましたが、ベタベタしたホコリは思うように取れず、フィルターに引っかかったホコリを取るのは時間もかかって面倒でした。Continue reading →
まず全体に水をいれた霧吹きのスプレーでカガミとガラスに霧を吹き付けて、スクイーザーで簡単なほこりなどの汚れをとります。
水には少しお酢をいれるのもお勧めです。
スクイーザーは上から下に向けて一気にまっすぐにおろします。
均等な間隔で曲がらずに同じくらいの力をかけると多少、線が残ってもおかしくありません。
右利きの方は右から、左効きの方はかけるとやりやすいです。Continue reading →
三角コーナーや排水溝の汚れについて良い方法があります。
それはぬめりとりをスプレーでかけるだけで排水溝が詰まらなくなりました。
三角コーナーも汚れが落ちやすいです。
手でこすっても落ちにくいんですが、ぬめりとりのスプレーをかけてしばらくつけておくと排水溝の汚れが落ちやすいんです。Continue reading →
水道を使用しているお宅なら、浴室の鏡に白い鱗のような汚れが必ずと言っていいほど付いているのを見たことがあると思います。
これは、水道水に含まれる金属成分がある程度の期間を経て、鱗のように固まったものです。
この汚れを落とす方法として、ネットでよく見かけるのは重曹やクエン酸、またはお酢の原液をラップなどで鏡にパックした後、メラミンスポンジやクエン酸の粉そのものでこするというものや、アルミホイルでこすると落ちるといったものがほとんどです。Continue reading →